HOME > 金沢方式体験記7-2

TM君のお母さんTEさん
卒業感想文集 『報恩感謝』

母 TE
 平成12年9月26日、予定日より2週間も早い出産にもかかわらず、3950gの大きな赤ちゃんとして、Mは誕生しました。

 生後8ヶ月から、滲出性中耳炎のため、耳鼻科へ通い始めました。

 知識がないとは恐ろしいもので、滲出性中耳炎は、たとえ軽度であっても難聴を引き起こす事を、全く知りもせず、また、その後、3年間通い続けるその耳鼻科医からも、何も言われず、日は過ぎていました。

 歩行が遅く、相談に行っても、

「大丈夫ですよ。」

その後、言葉の相談に行っても、

「3才まで様子を見ましょう。」

この様な繰り返しは、その後も続きました。

 早期発見・早期療育といっても、見抜く力のある専門家との出会いがなければ、成り立たない事を痛感しています。

 しかし、2才を過ぎた頃、言葉よりも行動面に、心配する事が多くなりました。

 多動、こだわり、かんしゃくの起こし方が普通ではない、そう感じた私は、かかりつけの小児科へ。

 ここでも、

「様子をみましょう」

 いてもたってもおられず、発達専門の小児科へ、紹介状を書いてもらいました。

 Mは2才9ヶ月を過ぎていました。

 診断結果は「自閉症」でした。

 「先生、この子は来年から幼稚園なんですが・・」

 「受け入れてくれる所を探さないとね。」

 当たり前の事が当たり前でなくなる・・障害とは、こういうものなのか、と強く感じた事を、覚えています。

 時を同じくして、主人の転勤が、四国・高松市から、金沢市へと決まりました。引越をしてから環境の変化で、Mの状態は、手のつけられないほど悪くなっていきました。

 常にかんしゃくと多動。気にいらない事があると、私に対して、殴る、蹴る、噛みつく。時には、首をしめられます。

 そして、睡眠障害。

 夜中に泣き続けました。

 買い物へ行けば、陳列している商品を倒す。

 毎日、体中にできた傷あとを見つめながら、先が見えない苦しみに、この時ばかりは途方にくれ、涙を流す日々が続きました。

 どの先生からも、「自閉症である子供を、そのまんま受けとめて」そう言われても、この現状を受けとめられない毎日でした。

 そんな中、療育センタ-小児科医の伊藤和子先生(金沢大学病院 耳鼻科 伊藤先生の奥様です)と、面談する機会がありました。

 最後に、忘れていた耳鼻科からの紹介状を見せると、「うちに来るよりも、耳の検査が先!」と、金沢大学病院での検査の日程を決めて下さいました。

 平成15年12月5日 忘れもしない能登谷先生との出会いでした。聴力検査のため、部屋へ入っても、何も出きる事もなく、私の後ろで、じっと下を向いたままのM。

 先生は、

「この子はいつも、こうですか?」

と聞かれ、

「はい、自閉症ですので・・暴れないだけでもいい方です・・」

と答えるのが精一杯の私に、こう言って下さいました。

 「お母さん、この子は自信がなくてオドオドしています。この子の可能性の半分も出ていませんよ。」



―可能性―

 今まで、どの小児科医と出会っても言われた事のない言葉。

 母親である私でさえ、見失っていた言葉でした。

 私は、衝撃が走りました。

 すぐに、ABR検査、それから2週間後、70dBの難聴が分かりました。

 「M君は、大きな音は聞こえていました。

 大きな音とは、お母さんの怒った声と顔。

 言葉を持たずに、これだけを学んで育った子供の情緒が、安定するはずがありません。

 私は小児科の専門医ではありませんが、自閉症ではないと思います。」

 全てが納得いく言葉と、次々と手を打って下さるスピ-ドの速さに、私はオ-ラを感じました。

 翌年から金沢方式での訓練を決意しました。M、3才4ヶ月になっていました。 

 まず、福祉会館へ見学に行きました。

 ですが、当然暴れ出したので、外へ出ます。いつもの様に、私に殴りかかり、つばを吐きました。

 その様子を、驚きもせず見つめていた先生は、「言葉を持たずに育った子供は悲劇です。

 今、一番苦しんでいるのはこの子です。今日はもういいから帰りなさい。」

 たった15分間の参加でした。

 泣きわめくMを抱きかかえ、私の中では希望の光が見えました。

 これでやっと戦える!!

 そう決意と意欲が湧き出た瞬間でした。

 訓練を始めてから1年間。

 この間は、ひたすら、Mとの親子関係を築き上げていく日々でした。

 「怒らず、少しでも出来た事はとにかく褒める。」

 先生からの課題です。

 改めて、Mを褒めていなかった事を思い知らされました。

 変化もすぐに現れました。

 毎日できていた体の傷が、毎週火曜日の、福祉会館の時だけになっていました。

 それですら、うれしい出来事でした。

 いつも暴れて、部屋から出る福祉会館でしたが、私は、ここに来ることが勝負と腹に決め、通い続けました。

 2年目。この頃から、一人遊びから、お友達と遊ぶことが大好きになりました。

 福祉会館へ来る事も楽しみになりました。

 じっとする事が苦手なMと、一緒に体を動かしての刺激を続けました。

 「ゆっくり歩く」 「すばやく歩く」 文字カードを見せて、一緒に歩きました。

 家族で山へ行き、「小さい声」 「大きい声」 「ここでは、どれだけ大きい声を出しても迷惑にならないよ。ヤッホー!!」一つ一つ、言葉を入れていきました。

 あいかわらず、かんしゃくはありましたが、副詞・形容詞が入り出してから、切り返しができる様になりました。

 生活のルールも理解し、社会性も少しずつ成り立っていきました。

 保育所での運動会。1年前は、「できない・・」と言って、1ヶ月間登園拒否をして、参加できなかった悔しい思い出。お友達と一緒に、おゆうぎ、かけっこ、 とびきりの笑顔で楽しい思い出と変わりました。

 そして、何より、「お母たん、大ちゅき!」と、言ってくれる幸せを感じました。

 3年目。

 就学まで、ラスト1年。この頃、言葉の入れるスピードが追いつかない。とうてい普通小学校へ入れるレベルまでいかない。

 私は、かなりあせりましたが、能登谷先生から、「お母さんが、ふりまわされて、どうするの!最初にここへ来た時の事を思い出しなさい!」と叱咤激励を頂きました。

 私は、この御指導を機に、「目先の事に一喜一憂しない。20年後のMは、この様な人材に!」 母として、未来を信じ、祈る事ができました。

 この後、何があっても揺らぐ事はなくなりました。

 この時期、感覚統合の情報伝達が、スムーズに流れない発達障害が、新たに分かりました。

 小児科医からは、Mの将来まで断言されましたが、

「まだ5才の、未来をたくさん持っている子供の人生を、勝手に決めてくれるな!!負けてたまるか!」

 力強く、そう思える事ができました。逆に、感情・行動のコントロールがうまくいかない理由が分かり、そんな中でも、一生懸命、頑張ってきたMを、誇りに思いました。

 この頃から、とにかく自信を与える言葉がけに、心を配りました。そんな中、転機が訪れました。 

 昨年12月、元気だけが取柄の私が、入院してしまいました。

 退院後、Mは、自分から 「お勉強しよう。」と言って、教材を持って来るのです。

 そして、「これからは、僕がお母さんを守る。だから、お勉強も頑張って、小学校へ行く。」 

 こんなに成長してくれたのか、と涙が止まりませんでした。

 この3年間、Mの訓練ではなく、母である私の訓練の日々だったと思います。

 そう御指導して下さった能登谷先生には、報恩感謝の思いで一杯です。

 能登谷先生はじめ、たくさんの方々の真心に触れ、Mの成長はあります。このご恩に報いるためにも、Mが大人になった時、たくさんの人々に尽くせる人材へ育てていく事を、夫婦共々、決意しております。

 イギリスの絵本作家 ワイルド・スミス氏の言葉です。

「子供達を励まし、彼らが空に手を伸ばして、自分達の人生の星を、つかんでくれる事を願っています」 

 私も同じ思いです。

 そして、「子供達の可能性を信じて、頑張りましょう!」

 そう激励して下さる能登谷先生が、私たちには居ます。

 最後に、私達家族を支えてくれた主人に感謝します。絵の苦手な私に代わって、教材を作ってくれました。

 能登谷先生の最後の言語指導が終わった後、「今まで感謝します」と、手紙を書いてくれて、ありがとう。

娘 MK。

 Mと1才違いのお姉さん。

 ずっと、寂しい思いをさせてごめんなさい。

 「愛情不足」 何度、この言葉を言われた事か。自覚していたからこそ、つらかったです。

 小学校へ入り、思いを吐き出してくれて、ありがとう。

 「私も難聴になりたかった。寂しかった。でも、一生懸命頑張ってるお母さんを見て、MKちゃんも、M君に言葉を教えてあげようと、気持ちになったよ」

 それからは、毎日、Mー君に絵本を読んだり、ホワイトボードに、文を書いて、

「助詞が変われば、意味もかわるげんよ。助詞が大事!」

と、いつの間にか、金沢方式を学んでいましたね。

 優しいお姉ちゃんに成長してくれて、ありがとう。

 福祉会館で出会ったお母様方、いつも励まして下さって、ありがとうございました。

 素晴らしい3年間。

 「信じる力が勇気になるんだよね、お母さん」 そう言って、共に頑張ってくれたM、ありがとう。

 親子関係を、根底から造り直して下さった能登谷先生、ありがとうございました。

本書をご希望の方は、書籍の案内をご連絡下さい。

ページトップへ↑